有料会員限定

丸紅が欧州で参入する「浮体式風力発電」の勝算 実現すれば最大級の浮体式プロジェクトに

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

浮体式の発電コストは従来の着床式の2倍以上。どう稼ぐのか。

海に浮かぶ巨大な風車
丸紅が福島沖で行った浮体式の実証。手前がスパー型、奥がセミサブ型の浮体構造物(写真:丸紅 ©Fukushima Offshore Wind Consortium)

特集「商社 迫られる転換」の他の記事を読む

資源バブルの終了に、トランプ大統領の再登板――。総合商社を取り巻く外部環境が大きく変わろうとしている。本特集では、各社のトップインタビューに加えて、注目事業の最前線をリポートする。

日本政府は再生可能エネルギー普及の“柱”として、洋上風力発電の拡大を図る。目標は2040年までに3000万〜4500万キロワットの発電容量を導入すること。その商用化は、2023年1月に秋田県秋田港、同能代港湾内で始まったばかり。

この秋田の洋上風力を手がけるのが丸紅だ。港の岸壁からは、巨大な風車が海上に整然と並ぶ姿を眺めることができる。ただ同社が設置した「着床式」の風車による発電容量は2エリア合計で14万キロワットと少ない。

着床式に適した海域は少ない

日本全体で見ても、着床式の導入に適した遠浅の海域は少なく、この方式での発電容量拡大には限界がある。そこで着床式からの移行が期待されるのが「浮体式」だ。

海底に風車の基礎を固定する着床式と違い、風車は海に浮かぶ構造物の上に設置されるため、水深の大きい海でも導入可能だ。風車の収益性を左右する風況は一般的に、岸から離れるほどいい。

この浮体式でも、丸紅は他社に先んじて実績を重ねている。

関連記事
トピックボードAD