![三菱商事 社長 中西勝也氏](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/1140/img_f8d54f0a6ac7828ee0310105e549e085333805.jpg)
中西勝也(なかにし・かつや)/三菱商事 社長。1960年生まれ。1985年東京大学教養学部卒業、三菱商事入社。2018年執行役員 新エネルギー・電力事業本部長。2022年4月社長、同6月代表取締役社長(現職)(撮影:今井康一)
資源バブルの終了に、トランプ大統領の再登板――。総合商社を取り巻く外部環境が大きく変わろうとしている。本特集では、各社のトップインタビューに加えて、注目事業の最前線をリポートする。
「もはや商社ではない」と主張する三菱商事の中西勝也社長。今後の伸びしろをどこに見いだすのか、聞いた。
事業同士の掛け合わせがカギ
──中西社長はかねて「われわれはもはや商社ではない」と言っています。
当社では今やトレーディングビジネスを事業会社に移し、本社ではほぼやっていない。日本語で「商社」といえば仲介業者を指すが、収益は仲介ではなく事業投資を中心に上がってきている。
ではわれわれは何者なのか。多岐にわたる事業領域を持つ点ではファンドと同じだが、事業投資は身銭を切るためリスク感度を高めておく必要がある。最初は少額で出資して相手のビジネスを学び、自信がつけば過半を持ったり、100%子会社にしよう、と。
投資期間も5年、10年とさまざまだ。法人設立から時間をかけてビジネスを立ち上げることもある。多様な事業を掛け合わせる能力も持っている。つまりコングロマリットであることをプラスにできる。
──三菱商事のポートフォリオはこの10年間、大きくは変わっていません。今後はどうですか。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら