横浜の「センター北」「センター南」、両駅の違いは? 地下鉄ブルーラインとグリーンラインの乗換駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このうちセンター北・センター南駅は、第一地区と第二地区のタウンセンターに置かれた。これで2つの駅名の由来がおわかりだろう。

交通局工務部施設課は、当時の担当者が不在なので明確ではないと前置きしたうえで「タウンセンター地区の北側と南側にあることから、センター北・センター南という駅名になったと想定されます」としている。

似たような駅名に、東京都多摩市にある京王電鉄・小田急電鉄・多摩都市モノレールの多摩センター駅がある。こちらは多摩ニュータウンの都市センター地区にあることから、この駅名になった。

続く1994年には、港北区と緑区の一部を分割する形で都筑区が誕生。港北区と緑区にまたがっていた港北ニュータウンは全域が都筑区になった。2年後には、南北のタウンセンター地区の間が中央地区と名付けられ、開発がスタートしている。

センター北・センター南駅が多摩センター駅のように、駅名に地名を入れなかったのは、駅の開業時点ですでに分区の話が進んでおり、港北区でなくなる可能性が大きかったことが関係していたのかもしれない。

両駅とも乗換駅に

4号線が全線開通したのは2008年のこと。路線が2つになったことから、ブルーライン、グリーンラインという呼び名が生まれ、センター北およびセンター南駅が2線の乗換駅になった。このほか都筑ふれあいの丘駅、北山田駅も港北ニュータウン内にある。

横浜市営地下鉄は、郊外では地上を走る区間が多い。横浜市の郊外は起伏が多く、建設費用を節約するという目的もあり、このようになったと思われる。

早渕川沿いの低地を通過するセンター北―センター南間も例外ではない。駅はどちらも、早渕川沿いの低地から台地にさしかかる場所にあるので、2線ともに両駅間は高架線であるが、駅の反対側はトンネルになる。

ゆえに改札口はどちらも地上3階にあり、2階に島式ホーム2面が配置され、1階にも出入り口があるという構造になっている。バスやタクシーが乗り入れるロータリーは、センター北駅は2階西側、センター南駅は1階東側にある。

センター南駅のロータリー
センター南駅のロータリーと横浜市営バス、東急バス(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事