京都のお茶屋が受け継ぐ「究極のキャッシュレス」 「一見さんお断り」にも合理的な理由がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、最初に。お茶屋さんは、何をしているかというと、「場」の提供です。誤解しやすいのですが、お茶屋さんは料亭とは違い、料理を提供しません。また、芸舞妓さんを雇っているわけでもありません(芸舞妓さんが籍を置くのは、置屋と呼ぶところです)。

ざっくりいま風にいうと、料理や芸舞妓さんの派遣などは、すべて自前ではなく、外注で賄っているわけです。じゃあ、お茶屋さんは、何をしているかというと、お客さまの用途に合わせた最高の空間(お座敷)や時間を提供して、対価をいただいています。

「一見さん」を受け入れることができない理由

京都人が「いけず」とか「排他的」とか思われがちな理由の1つに、「一見さんお断り」というルールがあります。花街では、なじみのお客さまからの紹介でなかったら、利用できませんよ、というものです。

これは、別に偉そうぶったり、よそ者を排除するとか、そういう嫌味なことが目的ではありません。そうではなくて、「お客さま第一!」の表れなんです。

お茶屋のお母さん(経営者をそう呼びます)は、お客さまを本当に大切にしています。だから、お客さま本人はもちろん、「お客さまが連れて来られるお客さま」を喜ばせる場、時間にするために、全身全霊でプロデュースします。

また、なじみのお客さまからの紹介であれば、受け入れもします。だって、お客さまがお茶屋さんに連れてくる人、紹介する人って、お客さまが大切にされている方で、大切な人の大切な人を大切にすることが、お客さまを喜ばせることにつながるからです。

最高の時間と場にするためには、お客さまのことをよく知る必要があります。お客さまの好み、利用される背景、どんな関係性で、この時間がどんな時間になれば、喜ばれるのか……などなど。だからこそ、パッと入ってくる、情報のない、いわゆる「一見さん」を受け入れることはできないのです。おもてなしのクオリティを維持できないため。

それもこれも、お客さまを喜ばせたいから。喜ばし、喜ばれ、さらに喜ばす関係性を時とともに積み重ねることで、ただのお客さまとお店の人なんて関係じゃなく、パートナーのような信頼関係が築けるのです。

次ページ「お母さん」と呼ぶ習慣も信頼の表れ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事