米政府の対中「半導体・AI」投資規制が実施段階へ 軍事転用など国家安全保障上の脅威に備え

✎ 1〜 ✎ 1496 ✎ 1497 ✎ 1498 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

アメリカ議会では数年前から(国家安全保障上の懸念に基づく)対中投資規制の議論が始まり、それが前出の大統領令につながった。

対中投資規制の影響を受けるアメリカの投資会社は、中国事業の切り離しを進めている(写真はセコイア・キャピタルから分離独立した紅杉中国のウェブサイトより)

一部の議員は財務省に対し、新規制の速やかな策定と実施や、規制範囲の拡大を求めていた。しかし現実には、技術的な区分の難しさや投資形態の複雑さがあり、最終規則の発表まで1年余りの時間を要した。

大手VCは中国事業を分離

「アメリカの国家安全保障を脅かす者による重要技術の開発に、アメリカの投資が利用されることがないよう、焦点を絞った具体的な措置を講じた」。財務省で投資安全保障を担当するポール・ローゼン次官補は、最終規則の発表声明の中でそう述べた。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

一方、対中投資規制の影響を受けるアメリカの投資会社の多くは、すでに中国事業の「切り離し」を進めている。対中投資部門を別会社に移し、ブランド名も変える手法が主流だ。

例えば大手ベンチャーキャピタルのセコイア・キャピタル、GGVキャピタル、ブルーラン・ベンチャーズ、マトリックス・パートナーズなどが、これまでに中国事業の切り離しを完了した。

(財新記者:杜知航)
※原文の配信は10月29日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事