共通テスト「探究問題」解ける人と解けない人の差 思考力を問うような問題が増える傾向にある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

時代が変わっただけで身長が伸びるというのは、不思議な話ですよね。きっとそこには、なんらかの原因があるはずです。

この問題に対して、単純に考えると、こんな答えをしてしまいます。

「大正時代になって、日本国民がみんな、美味しいものを食べられるようになったからではないか」

「時代が変わって、食文化が西洋化したからではないか」

この答えは、間違っているわけではありません。ですが、この答えに満足してしまっている人は、探究型の問題で大苦戦することになります。

江戸時代に平均身長が低かった理由は?

なぜなら、この解答だと「大正時代に平均身長が伸びた理由は?」という問いの答えしか考えていないからです。

問題は、「江戸時代から大正時代にかけて平均身長が伸びた理由」です。ということは、この答えではまだ半分しか答えたことになっていません。つまり「江戸時代に平均身長が低かった理由は?」という問いも、考えないといけないのです。

よく考えてみましょう。「江戸時代の平均身長は男性で155cm程度、女性で143cm程度」というのは、なんだか低くないですか?

実は平均身長が低くなる要因だと思われる事情があったのです。

江戸時代まで、日本では肉食がタブー視されていました。その理由は、仏教の影響だと言われています。仏教には生き物を殺してはいけないという教えがあり、そこから肉食をしない文化が広まったのです。つまり、今よりも動物性タンパク質を取ることが難しかったわけです。江戸時代に身長が伸びなかったのは、そういう理由があるのだと考えられます。

明治時代になってからは、文明開化が起こり、西洋文化が日本に入ってきました。江戸時代末期に鎖国が解かれたことで、明治から大正にかけて、いろんな外国の食材や料理も流入し、洋食風のレストランも相次いで開業しました。

これにより肉食が広まり、だんだんと動物性タンパク質を摂取する機会も増えたことで、平均身長が伸びたのではないかと考えられます。

これを踏まえて、解答例はこのようになります。

解答例:江戸時代には仏教の影響で肉食が禁忌とされていたが、明治時代に入ると肉食が解禁された。明治から大正にかけて、多くの人が肉を食べることになり、身長を伸ばすうえで重要になる動物性タンパク質を取ることができたから。

この問題からわかることは、「変化=変化前の状況から、なんらかの要因で変化後の状態になること」だということです。要するに、変化を語るためには、変化前と変化後の両方を考えなければならないということです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事