関東人と関西人で異なる「大宮駅」のイメージ 埼玉の巨大ターミナルと、京都の地元密着駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大宮駅 西口
さいたま市の大宮駅西口。JR在来線各線や新幹線、東武アーバンパークラインなど複数路線が乗り入れる(筆者撮影)

大宮という地名は、全国各地にある。皇居や神社に対する敬称が、土地の名前になったものだ。

ゆえに大宮という言葉がつく駅も、いくつかある。しかし大宮駅と聞いて、もっとも多くの人が思い浮かべるのは、さいたま市大宮区にあるJR東日本、東武鉄道、埼玉新都市交通(ニューシャトル)の駅だろう。

埼玉の大宮駅は1885年開業

駅名の由来は、今からおよそ2500年前に創建され、武蔵一宮でもあった氷川神社だ。首都圏に数多くある氷川神社の総本社であり、現地では昔から「大いなる宮居(みやい)」と呼ばれていたことから、大宮という地名が生まれた。江戸時代には中山道の日本橋から4つ目の宿場が置かれた。

【写真】「大宮駅」と聞いてどちらを思い浮かべる?両駅とも乗り換えのイメージが強いが、京都では1つ隣の「西院駅」が便利だ(23枚)

大宮駅は1885年、氷川神社の南東1kmほどの場所に、当時の日本鉄道によって開設された。先行して作られた現在のJR東日本高崎線には駅がなかったが、その後東北本線との分岐駅を決めるにあたり、誘致を行った結果、誕生したのだった。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事