生成AIの需要に加え、業績に寄与しているのがマルチクラウド戦略だ。
9月12日にオラクルは、AWSと戦略的パートナーシップを結んだことを発表。AWSのユーザーがAWS内の専用インフラで、オラクルのデータベースにアクセスできることになった(実際の稼働は12月から)。
中立の立場で存在感を確立
オラクルはすでに、グーグルクラウドやアジュールとも同様のパートナーシップを結んでいる。自社のデータベースという強みを生かし、パートナーシップ先と競合になるような大規模言語モデルの開発はせず、マルチクラウドという中立の立場で存在感を確立している。

「オープンなマルチクラウドが当社の強み。今回AWSが加わることで、ようやく最後のピースが埋まることになった」(日本オラクルの三澤智光社長)
自社のクラウドサービスでも攻勢を強める。オラクルは2022年6月、病院や医療システムで使用されるデジタル情報システムの大手プロバイダー・Cerner(サーナー)の買収を283億ドル(約4兆円)で完了した。サーナーのシステムをオラクルの次世代クラウドに移行させることで、収益の拡大を目指す。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1146文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら