ほぼ「五公五民」の国民負担率は本当に高いのか OECD加盟国には「負担率86.8%」という国もある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらは、いずれも国民がいざとなったときに国から受けられる社会保障の給付としてのサービスのために、国民が負担している保険料の支払いになります。

あなたが高齢者であれば、あるいは高齢者になれば、年金を国からもらって生活の支援を受けることができます。会社を辞めて失業したときには、一定期間にわたって生活にあてるためのお金をもらうことができます。

病気やケガをして病院にかかるときには、実際に病院に支払うべき医療費(診療にかかった費用)や、お医者さんに処方してもらって薬局で購入する医薬品(薬)代の支払いが必要になります。

しかし実際に、処方薬を含む医療費については、健康保険の制度があるため、3割(30%)のみをわたしたちは支払っています(年齢などにより割合は異なります)。

残りの7割(70%)はというと、病院や薬局にわたしたちが負担した健康保険料を財源に、健康保険組合から支払いがなされているのです。

「税金」と「社会保険料」の違いとは?

このように考えると、社会保険料の場合は、なんのために負担しているのかが明確になるという特徴があると思います。

税金の場合は「払わなければならないもの」という固定観念が起きがちです。それは払った税金がどのようなものに使われているかがわかりにくいからでしょう。そして、実際に直接的に自分に利益が起きる場面も想像しにくいからでしょう。

税金も社会保険料も、払わなければならないものであり、それが法律のルールで決まっているものである点は変わりません。これは「似ている」ところですね。

そうすると、「違い」はなにかといえば、その使い道が明確であるかどうか、ということになるでしょう。

社会保険料の場合、それぞれの保険料は、先ほどみたように、年金、失業手当、医療費の減額というように、それぞれの社会保障の給付のための財源にあてられることになります。

これに対して、税金の場合は、通常はその使い道が決まっているわけではありません。少しむずかしい言葉を使うと、「税金は、使途が決まっているわけではない」といわれます。

次ページ使途が決まっている税金もある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事