Apple Watch"10年目"の刷新が示唆する今後の姿 ヘルスケア機能の進化と日本市場での展開加速の理由
ほかにも推論エンジンが活躍するApple Watchの機能は決して少なくない。将来的にはApple Intelligenceの搭載も見据えているはずだ。
しかし、それまでの経過において、いくつかの機能追加が行われるだろう。今年導入されたのが睡眠時無呼吸症候群の診断機能。腕時計には日々の活動の状況や、細かな人体の動きなど、雑多な情報が集まってくる。センサーが増えたり、性能が上がれば、その情報はより膨大なものになっていく。
そして、AI技術が最も得意としているのが、そうした雑多な情報を集約し、そこに文脈を見つけていく推論や、正しい結果を学習する処理だ。スマートウォッチとAIは、本質的に相性がいい。
メディカル領域に踏み込んだ機能を提供
睡眠時無呼吸症候群の診断機能も、推論エンジンを用いて加速度センサーが検知している情報を複合的に判断し、中等症から重症までの睡眠時無呼吸症候群を警告するというものだ。
睡眠時にApple Watchを装着しておくと、診断された際にユーザに警告が出され、ドクターに渡すためのレポートを出力できる。もちろん、実際に病院へ行ってドクターによる診断を受け、治療開始するかどうかは本人次第だ。
アップルによると、日本には睡眠時無呼吸症候群の患者は900万人ほどいると推定されているが、その80%以上が病院での治療を受けていないという。
睡眠時無呼吸症候群は、深刻な事態を招くこともあるうえ、日常生活の質も大きく下げることが知られている。筆者が診断を受けて、寛解するまでの間治療器を使って睡眠していたことが数年間あった。Apple Watchをきっかけに病院に足を運ぶ人が増えれば、社会全体としての健康の質は向上するに違いない。
特筆すべきは今回、厚生労働省の認可を受け、正式に診断を下す機能としてアナウンスされることが決まったことだ。まだ北米でも提供されていないが、年末までにFDA(食品医薬品局)の認可を受けて提供が開始予定で、それから時を置かずに日本でも提供される見込みだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら