Z世代は「怒られない職場」に何を思っているのか 当事者不在が生み出すディスコミュニケーション
舟津:うん、うん。ところでSNSで炎上しているタレントさんっていますよね。タレントの多くは事務所に所属しています。仕事の管理や、おそらくキャラ付けや発信の方向性にも、事務所を挟んでいる。だけど、SNSは個人でやるものになってて、バッファーとしての事務所が機能しないんですよね。もともと芸能界は自分を切り売りする世界でしたが、さらに拍車をかけて個人の勝負をさせられてしまっている。それは多かれ少なかれ、みなさんも似たようなことになっているのだと思います。何かを介在させずにむき出しで世の中と対峙しないといけない。
菊池:僕は「怒られたくない」というか、とある長期インターンをやったときに思ったのは、自分の行いで、会社に対して、あるいは外部の人に対して迷惑をかけたくない、というのはありました。だから、電話営業をかけるという負担の大きい仕事を割り振られたときには、やっぱり丁寧なマニュアルや指導をいただきたかったなと思います。感想みたいなもので、申し訳ないですが。
舟津:いえ、本当に感想で大丈夫です。素直に話していただくことが大事ですので。
今の話は、おそらく新入社員の方が抱える不安と似たようなものだと思います。たとえば、電話に出るのが怖い若手社員が増えているみたいな話があって、「電話に出るのが怖いだなんて、情けない」って言われがちです。だけど、電話対応をミスってお客さんが逃げたり、損害や悪印象を与えたらどうしようっていう不安があって、それを背負えないってことなんですよね。
菊池:そうです。
舟津:特に学生インターンという立場だと、そういう気持ちにはなおのことなりますよね。
会社側が若手の扱いに困ってることをどう思うか
舟津:では、今の話につなげていくと、一方で会社側はどう思っているか、ということです。ちなみに、みなさんは来年から会社で働く予定ですか。
原田:私は来年から働きます。
中村:僕もです。
菊池:僕は修士に進む予定です。
舟津:なるほど。実は最近、とある社会人の方とお話しする機会があって。はっきり言って、今の会社や上司は新入社員にビビッている。「辞めちゃうかもしれない」とか、「何考えてるかわかんない」とか、みなさんに対して不安を持っているんですよ。ということに対して、まず率直にどう思いますか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら