「日銀の利上げ」を評価する30代の本音は「ズルい」 金融緩和で資産価格が上昇、「運用氷河期」の不満

✎ 1〜 ✎ 99 ✎ 100 ✎ 101 ✎ 102
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

30代が最も日銀の利上げを評価しているというのは、やや意外感があった。

例えば、円安是正の効果については相対的に賃上げ期待が高い若い世代(20~30代)よりも年金世帯の方が強く望んでいるだろうと思っていたため、高齢者ほど利上げを評価していると思っていた。他にも、老後資金の運用利回りが高まるという意味でも高齢者は景気よりも高金利を望んでいる可能性が高いとみていた。

また、今年スタートした新NISAに積極的に参加したのは比較的若い世代と言われている。資産価格の下落は今年に入って投資を始めた人にネガティブだったことだろう。

「上がりすぎ」の不動産や株に「出遅れた」感

「30代が日銀の利上げを評価した」背景を特定するのは容易ではなさそうだが、あと半年ほどで大台に達するもののギリギリ30代の筆者にも心当たりがないわけではない。

例えば、筆者よりも少し下の世代からは「不動産価格が上がりすぎて家が買えない」「2010年代に家を買った世代はずるい」という声をよく聞く。

また、最近では「新NISAのパフォーマンスは良いのだが、もっと前から投資をしていた人はずるい」という声も聞いた。そもそも新NISAをきっかけとした投資ブームは将来不安による危機感が背景にある可能性があると、以前のコラムでも指摘したが(「新NISAで『貯蓄から投資へ』に『消費から投資』も?」)、そうだとすると世代間格差のような「負の感情」も生まれやすいだろう。

例えば、金融緩和による資産価格の上昇ペースが速すぎると、「出遅れた」という感覚を得やすいだろう。現在の不動産価格や株価が「上がりすぎ」かどうかは事後的にしかわからないが、人々の間でバブルと疑われるところまで上昇すれば、その価格上昇によって利益を得た人に対して「ずるい」(≒アンフェアな利益である)という感覚が生まれやすいのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事