2作品で100万円!「アート委嘱」の絶大なる潜在力 VCが毎年5人「アーティストの卵」を選び制作依頼

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、今回のインスパイアのプロジェクトは、企業とアーティストの新しい関わり方を示すものといえる。まとめると以下の3点だ。

1点目は、期間限定の周年イベントとしたこと。今回、インスパイアは美術館をつくるわけではない。表彰するわけでもない。しかも5年で25人50作品という具合に、期間を区切った。

「周年行事を一流のホテルやホールなどを借りて行うとなれば、平気で1000万円を超える支出になる。それはそれで意義はあるものだが、アーティストの卵の作品を購入すれば費用を抑制できるうえ、有形のものとしていつまでも価値が残る」(高槻社長)

2点目は、社員の通常の業務にも絡めていること。インスパイアではこれまでも、社内に華道部を作って池坊のいけばなを学ぶなど、アートと触れる機会を創出してきた。高槻氏個人が購入した高屋永遠、新井文月などの作品もオフィス内に飾られている。今回のプロジェクトによって、アートから得られる刺激を大切にしてきたインスパイアのカルチャーを拡張させることができる。

3点目として、本業と関連がある点も見逃せない。いうまでもないことだが、アーティストの卵が”出世”すれば、委嘱作品の価格が高価になるかもしれない。「計測が難しいものに価値を付ける、という点では企業投資と芸術作品は似ているところがある。そうした価格形成のメカニズムを体感できるので、社員にとっては得がたい経験になると思うのです」(高槻社長)。

アートの世界の新しいエコシステムに?

たしかに、社員にとっては大きな刺激になりそうだ。

なお、1人に100万円を支払うのはやや相場から外れており、「高額すぎる」との批判の声もあるという。そのため「第2期からは価格を引き下げると思います。申し訳ないことではありますが、”第1期は特別”ということで了解してほしい」(高槻社長)とのこと。

インスパイアにインスパイア(刺激)されて、企業が若手に作品制作を委嘱する試みが増えていけば、アートの世界に新しいエコシステムが育つことになりそうだ。

山田 俊浩 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ としひろ / Toshihiro Yamada

早稲田大学政治経済学部政治学科卒。東洋経済新報社に入り1995年から記者。竹中プログラムに揺れる金融業界を担当したこともあるが、ほとんどの期間を『週刊東洋経済』の編集者、IT・ネットまわりの現場記者として過ごしてきた。2013年10月からニュース編集長。2014年7月から2018年11月まで東洋経済オンライン編集長。2019年1月から2020年9月まで週刊東洋経済編集長。2020年10月から会社四季報センター長。2000年に唯一の著書『孫正義の将来』(東洋経済新報社)を書いたことがある。早く次の作品を書きたい、と構想を練るもののまだ書けないまま。趣味はオーボエ(都民交響楽団所属)。

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事