気仙沼ニッティングはエルメス、虎屋に学ぶ 100年続く企業にするためにやっていること
ところで、この事業をここまで育てた立役者は著者だけではない。傑出したニットデザイナーである三國万里子さん、プロジェクトのバックエンドを支えている斉藤和枝さんのお二人はその中心人物なのだが、それ以外にも斉藤家の「じっち」や「ばっぱ」など魅力的な人たちが登場してくる。著者によれば、気仙沼の人はオープンで、国際的で、どこかハイカラだという。読者は気仙沼という風土の面白さや、地方都市の醍醐味も味わうことができるであろう。
気仙沼ニッティングの旗艦商品はMM01というオーダーメードのカーディガンだ。順番を待つ必要があるらしい。価格は15万1200円だ。これが高いか安いかは買う人の使い方次第であろう。
手本はアイルランドの漁師が着ていたセーター
かつて白洲次郎は「ツイードなんて、買ってすぐ着るものじゃないよ。3年くらい軒下に干したり雨ざらしにして、くたびれた頃着るんだよ」と語った。ハリスツイードはイギリスのハリス島の漁師たちの定番ジャケットだった。イギリスのカントリージェントルマンはそれにならい、わざわざボロボロになったツイードジャケットを着て粋がっていたのだ。
気仙沼ニッティングはMM01を創るにあたり、アイルランドのアラン諸島に取材に行っている。
手編みのアランセーターこそがお手本なのだ。そのセーターこそアラン諸島の漁師が船の上で着る作業着だったのだ。長年にわたって着ることができるジャケットやセーター。いや、時間をかけて着古していくことに価値のある宝物が15万円だとしたら安い買い物なのかもしれない。
それにしても本書を読みながら無性に気仙沼を訪れてみたくなった。
かの地では驚いたときには「ばばば」というのだそうだ。久しぶりに道で出会うと「ば!」、もっと驚くと「ばばぁ!」最上級が「ばばば!」らしいのだ。MM01を注文して順番を待つことにしようと思う。もし、自分の順番がきたら「ばばばば」と驚きながら、採寸のために気仙沼に行ってみようと思う。
※写真提供:株式会社気仙沼ニッティング
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら