明快なCSRビジョンが社員のモチベーションを高める《組織・人を強くするCSR 第7回・最終回》

拡大
縮小


グローバルで評価されない日本のCSR

社員が自社のCSRを理解するための重要なツールがCSR報告書である。

ある調査機関の調査によると、国別のCSR報告書の発行比率を比較すると、日本が最も多くCSR報告書を発行している国であるということだ。一方で、グローバルで日本企業のCSR活動が評価されているかというと、海外のCSRに関するランキングで日本企業が上位に入ることは、残念ながらまれである。世界で最も多くCSR報告書を発行しながら、グローバルで評価されない、このギャップはどこから来るのだろうか?

筆者は、その理由は2つあると考えている。まず、1つが言語の問題(英語での発信力)で、もう1つはマテリアリティと呼ばれる課題である。

言語の問題、これは本質的な問題ではないのでおいておくとしても、マテリアリティの弱さ、これが日本企業の課題であろう。マテリアリティとは“重要性”という意味であるが、平たく言えば、数多くある社会課題の中で、自社はどの課題にフォーカスして解決を目指すのか、という意味である。

国際的な食品メーカーであるネスレはCSR活動を「共通価値の創造」と定義し、価値創造分野は次の3つ、「栄養」「水資源」「地域農業問題」に絞り込んでいる。いずれも食品産業らしいマテリアリティである。
 
 たとえば、「水資源」については、国際的な水資源の危機に関してネスレがどのような貢献をしているかが書かれている。

ちなみに「共通価値の創造」とは、ハーバード大学のマイケル・ポーター教授が提唱したCreating sheared Value(CSV)のことであり、「経済的価値と社会的価値を両立することが次世代のビジネスモデルである」とされているものである。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT