Z世代を通して見える「社会に余裕がない」原因 賢い人なら概念を厳密に定義できるという幻想

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

勅使川原:でも、そういう成功モデルのリバースエンジニアリングによって導かれる解というのは、どうもありがたがられていますよね。関連して、「コンピテンシー」という成功者との差分を示す概念への懸念もこれまでの著作で書いたつもりですが、私の指摘なぞどこ吹く風。なんだったら、賢い人が考えた正解とか、成功法以外は信じられていないともいえる状況ではないかと。

舟津:やっぱり、みんな自分の都合のいい欲望を満たしたいんだと思います。知らない人にでも「あなたが正しい」と言ってほしいし、その言葉に権威があればあるほどいい。そして、わかりやすければさらにいい。そして、都合のいい言説ばかりが出回っていく。すべてが都合のいい論理でつながっている。自分がこうじゃないかなと思っていることを、権威のある人に言ってもらえれば、「おお、そうなんだ」と自己強化できる。

アカデミアでは、両面性があることが評価される

勅使川原 真衣(てしがわら まい)
勅使川原 真衣(てしがわら まい)/組織開発コンサルタント 1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。ボストンコンサルティンググループやヘイグループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)は2023年紀伊國屋じんぶん大賞第8位に。既著に『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社新書)、最新刊は『職場で傷つく』(大和書房)。

勅使川原:そうなんですよね。でも、一部のコンサルが最たる例かもしれませんが、消費社会では売れる論理や概念を生み出した人が勝者になってしまいます。逆に言うと売れない人はダメな人とされてしまう。そうなると、やっぱりアカデミアが最後の砦になるんですかね。

舟津:たしかに、アカデミアというのは基本的に営利第一主義では動いてはいないので、その点は砦となりうる1つの理由だと思います。たとえばとある先生が「いい研究って何だと思いますか」みたいなオープンクエスチョンに対して、「両面性がある研究」だと答えられていました。絶対的にいい制度や悪い制度は存在しない。ある制度にはメリットもあればデメリットもある。それを理解したうえで、どちらがいいかを考えるのが大事だと。

勅使川原:それまたいい答えですね。

舟津:で、その次がまたニクくて、逆に会社が喜ぶことばかり言っている研究者はダメですよって言い切るんですね(笑)。でも、世の中にウケそうなことばっかり言ってちゃダメだって雰囲気は、まだアカデミアにはあります。たとえば、現在学習院大学にいらっしゃる守島先生という方も、成果主義について書いた論文の中でこんなことをおっしゃっていました。

次ページ成果主義への誤った幻想
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事