東大生なら「30秒で答えられる」難解計算クイズ 数式を「図形に変換する」といっきに簡単になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

どうでしょうか? こうして見ると、「44×44-11×11-22×22-33×33」という計算式は、図形の問題に変換することができるのです。次の図をご覧ください。

この図のとおり、「44×44-11×11-22×22-33×33」という計算は、「16個の正方形から、9個の正方形と、4個の正方形と、1個の正方形の分を引く」と同じになるのです。

図で考えると「計算」は1回で終わり

そう考えると、答えは次のようになります。

こう考えてみると、2個の正方形だけが残るので、この2個の正方形の面積を求めればいいわけですね。答えは、「11×11×2(11×11の正方形が2つあって、その面積の合計)=242」となります。

数学の勉強をしっかりしている人なら、この計算式の項のすべてが「11×11」を共通の因数として持っていることを理解し、「44×44-11×11-22×22-33×33=(11×11)(4×4-1×1-2×2-3×3)」という変換を行うことができる人もいると思います。そういう人はもしかしたら、「正方形なんて使わなくても計算できる」と考えるかもしれません。

次ページ小学校で「計算」「図形」を交互に学ぶわけ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事