NHK「赤字でも黒字でも非難殺到」が意味すること 「儲けすぎ」から一転「どうして赤字なのか」
ただ単に情報のシャワーを浴びたいだけならば、制作者が誰であるかは関係ない。放送局のコンテンツである必然性を感じさせられなければ、あえて受像機を通して、テレビ番組を見る必要はないのだ。
そうした意識の変化に、ようやく放送局側も気づいたのか、ここに来てネット配信サービスに注力し始めた。NHKは「NHKプラス」を開始したほか、民放各社も「TVer(ティーバー)」を通して、気軽にリアルタイム配信や、見逃し視聴ができる環境を整え始めた。
しかしながら、こうした取り組みは、さらなる競合との戦いの序章に過ぎない。NHKのみ見られるサービスは、あくまで局ブランドの専門店でしかない。Netflixのような、ブランド横断型のサービスと比べると、まだまだ優位性がアピールできていないように思える。
視聴者のモヤモヤの解消に真面目に向き合うべきだ
このように、NHKそのものに対するモヤモヤと、テレビ業界全体への違和感、そしてネット社会になったことによる、コンテンツ消費の変化などが複雑に入り組んだ結果、「どう転んでも、たたかれる」といった雰囲気が醸成されたのではないか。このサンドバッグ状態から抜け出すために、NHKにできることがあるとすれば、やはり地道に「受信料を払う価値のある対象だ」と認識してもらうしかない。
NHK契約者の中にも、残念ながら「民放を見るために、仕方がないから契約している」という視聴者は、それなりの割合で存在するだろう。そうした人々は、チューナー不要のTVerの誕生によって、いつNHKを解約するかのカウントダウン状態にある。
今回は「値下げ」が赤字要因とされているが、契約者数の減少もまた、さらなる減収につながる大きな要素となる。これまで以上に、優良コンテンツの制作を進めるなどの対策を取らない限り、「NHK離れ」は確実に進んでいくはずだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら