「無法地帯の都知事選」"悪用する者"多発の必然 今回の選挙で"制度の穴"が浮き彫りになった

拡大
縮小
選挙ポスター
選挙ポスター掲示板の大部分を1党が占拠するという異様な光景が見られる(編集部撮影)

7月7日に投開票される東京都知事選がやりたい放題だ。

6月20日に告示された東京都知事選。立候補者は56人と、過去最多だった前回(2020年)の22名を大きく上回っている。事前に用意されたポスター掲示板の枠は48名分で、足りない枠はクリアファイルでポスターを貼るという異例の対応となっている。

選挙ポスターをめぐる“珍事”の発生

さらに、この掲示板を巡って物議を醸すトラブルが生じている。

候補者の一人が、「表現の自由への規制はやめろ」と書かれた“ほぼ全裸”の女性の写真のポスターを掲出した。警視庁は都迷惑防止条例に抵触するとして、ポスターをはがすよう候補者本人に警告。その直後にポスターは撤去されることとなった。

なお、このポスターで掲出されている女性は候補者自身ではなく、アイドル活動をしているモデルである。このトラブルにより、モデルの女性は契約していた別の商品のイメージガールを降板する事態となっている。

これにとどまらず、1つの掲示板に選挙とは無関係の同じ人物や動物などポスターが多数貼られるという事態も起きている。これを行ったのは、24人の候補者を出す「NHKから国民を守る党」(以後「NHK党」と表記)であるが、同政党に寄付した人に対価として掲示枠を提供したという。実質的に、選挙のポスター枠を第三者に転売したことになる。

こうした異例の掲示板活用はSNSで大きな物議を醸しただけでなく、NHKの報道によると、東京都選挙管理委員会には告示翌日の6月21日夕方までに1000件以上の苦情や問い合わせが殺到したという。

【画像】都知事選で「やりたい放題の人たち」を見る(5枚)
次ページ選挙を広告の場として捉えると…
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT