「猫派の一条天皇」飼い犬に命じた"恐ろしい処罰" 中宮や清少納言も同情した「翁丸」の悲しい逸話

拡大
縮小

翌朝、中宮が髪をとかしたり、顔を洗っていると、その犬は庭先の縁の柱のところにうずくまっていました。

その様子をご覧になった中宮は、翁丸を思い出し「本当に可哀そうなことをした。今度は何に生まれ変わったのでしょう。打たれて死ぬときは、どんなにつらかったことでしょう」と仰せになりました。

涙を流した犬の姿に、清少納言は確信する

すると、その犬が、体を震わせて、涙を流すではありませんか。清少納言はその様子を見て、驚きます。(やはり、この犬は翁丸だったのだ……)と確信したようです。

同時に、昨日の夕方は、自分の素性を隠していたこの犬を、賢いとも感じたようです。「翁丸か」と呼びかけると、犬は地に伏して、大きな声で鳴いたとのこと。中宮もほっと一安心、声を上げてお笑いになったとのことです。

帝も「犬もこれほどの分別があるのか」とお笑いになり、二度と流罪を命じられることはありませんでした。翁丸が生きていたとの情報は、当然、蔵人にも入ります。蔵人の忠隆は「翁丸が帰ってきたとは本当か。検分させてもらおう」と言いましたが、清少納言は「そのような犬はおりません」と断固拒否します。そんなこともありましたが、帝のお怒りもとけて、翁丸はもとの身分に戻ったのでした。

(主要参考・引用文献一覧)
・石田穣二・訳注『新版 枕草子』上巻(KADOKAWA、1979)
・渡辺実・校注『枕草子』(岩波書店、1991)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT