グローバリズムに変質しない「国際主義」は可能か 実践しえない「無窮の実践」というパラドックス

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:それで、今のお話を聞いて、言語を例に取ると理解しやすいかもしれないと感じました。つまり、わたしたち日本人は、世界を認識するためには母語である日本語を通じてでなければ、より深く理解することは難しいと思うんですよね。外国語を一所懸命勉強すれば、ある程度使えるようにはなるでしょうが、皮膚感覚まで理解するためにはやはり母語が必要です。ですから、われわれの認識の道具でもある日本語を徹底的に洗練しなければ、よりよい認識にはたどり着けないと思うんですね。

施 光恒(せ てるひさ)/政治学者、九州大学大学院比較社会文化研究院教授。1971年、福岡県生まれ。英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil)課程修了。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。著書に『リベラリズムの再生』(慶應義塾大学出版会)、『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』 (集英社新書)、『本当に日本人は流されやすいのか』(角川新書)など(写真:施 光恒)

しかし、いかなる言語も所詮一つの角度からの眺めでしかないということも事実です。どの言語もその言語の持つ世界観は非常に限定されているため、私たちは日本語を洗練し充実させると同時に、その限界や偏りも認識しなければなりません。

だから、カントやポパーが言ったような一種の統制的理念として、客観的世界の完全な把握は絶対にできるものではないけれども、いわば、あこがれてというか、まさに媚態を発揮して他の文化や言語から学ぶ。だけど、自分の限界もよく知っている、つまり、まさに諦めも知っていて、ある種、ジタバタしていくしかない存在というのが人間なんだろうなと思うんですね。

そういう意味で、よりよき認識にたどり着くためには、やはり私はネーションにこだわりたい。もっと具体的に言ったら、ナショナルな言語にやっぱりこだわる。それは他の国々も同様だと思うんですね。ですから、世界のさまざまな国々の人びとが自分のネーションにこだわり、その文化や言語を洗練する一方で、他の文化や言語からも積極的に学ぶという姿勢を持つ。これが真の国際主義の実現につながるのではないでしょうか。

日本語を豊かにすることへのこだわり

古川:まったく同感です。特に、他の言語や文化から学ぶことで自国の言語や文化を豊かにしていくというのは、それこそまさに九鬼が実践したことです。「実存」や「被投」「投企」など、現代の哲学用語の多くは、九鬼が作ったものです。それぞれの哲学の概念について、どういう日本語が訳語としてふさわしいかを慎重に考えて、他の哲学者と論争もしています。西洋の言葉をそのまま片仮名で使うのではなくて、日本語化することに非常にこだわったわけです。

なぜかというと、それによって、日本語の語彙が増え、日本語が豊かになるからでしょう。語彙が増えて豊かになるということは、それだけ日本人が日本語で認識する世界が豊かになるということです。もっと言えば、そこまでいかなければ本当の意味で他の文化から何かを「学んだ」ということにはならないと考えていたのではないかと思います。

第1回の記事でもお話ししたように、九鬼は「外来語所感」というエッセイで、外来語を翻訳する努力をせずに片仮名で済ませてしまう風潮を激しく批難しています。これも、国粋主義的な外国語排斥のように思われがちですが、けっしてそうではないと思いますね。

次ページ無自覚な前提による議論の混乱
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT