鉄道員にオヤジと呼ばれたSL「キューロク」の記憶 大正生まれ9600形、国鉄最後の現役蒸気機関車

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者はこの峠越えの姿に魅せられ、1970年から毎年米坂線を訪れていた。

米坂線 9600
豪雪の宇津峠を行く米坂線の9600形(撮影:南正時)

印象に残るのは朝の米沢行きの通勤列車で、客車8~10両にもなるため、両数によっては重連で牽引にあたっていた。「山の強者」キューロクの重連が客車を牽引して宇津峠を越える姿は伝説として今も語り継がれている。峠越えの魅力ある米坂線も2022年の豪雨災害で今泉―坂町間が不通になったままなのは残念でしかたない。

米沢駅 米坂線 9600形 客車列車
米沢駅に到着した米坂線の通勤通学列車。雪降るホームへ通勤客らがどっと降りてきた(撮影:南正時)

帰らざる海外のキューロクたち

キューロクは戦前、海外にも多くが渡ったほか、同型の機関車も各地で導入された。1930年代後半にかけて、中国大陸へは1435mm(標準軌)に改軌された数多くの機関車が渡り、二度と日本に戻ることはなかった。筆者は1980年代に、雲南省昆明のメーターゲージ(軌間1m)狭軌鉄道「昆河線」のある機関区で廃車体となった数台を目撃しカメラに収めている。

中国 KD5
中国の昆河線で使われていた9600形の廃車体(撮影:南正時)

日本統治時代の台湾総督府鉄道は同型の機関車800形を新造して導入した。面白いのは、ほぼ同じ形ながらアメリカで製造した機関車(600形)が存在したことである。戦後は台湾鉄路DT580形として、台湾縦貫線の電化まで区間貨物列車や嘉義、新竹駅などの構内入換用に使用されていた。

台湾 DT580
台湾の嘉義機関区にたたずむDT580形612号機。9600形と同型の機関車だった(撮影:南正時)

樺太(サハリン)の鉄道も同型機を新造導入したほか、戦争末期に国内(国鉄)からも6両が転出している。しかし、ソ連の侵攻により略奪されてしまった。

貨物輸送で日本の近代化を支え、大正生まれながらSL時代の最後まで活躍を続けたキューロクは、地味ながら日本の鉄道の歴史に大きな足跡を印した、まさに頼れる「とっつあん」であり「親父」だった。

この記事の画像を見る(62枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事