半端ない復旧への熱「火の国」熊本ご当地鉄道事情 新幹線に観光列車、海へ山へ路線は意外に充実

✎ 1〜 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 61 ✎ 62
拡大
縮小

豊肥本線には、「あそ」「九州横断特急」「あそぼーい!」「かわせみ やませみ」といった特急・観光列車も走る。熊本にやってきたら、まず乗っておきたい鉄道路線だ。

南阿蘇鉄道
阿蘇カルデラの中を走る南阿蘇鉄道。周囲を山に囲まれた車窓が魅力だ(撮影:鼠入昌史)

そして、豊肥本線の立野駅からは、阿蘇外輪山の南側を走る第三セクター・南阿蘇鉄道が分かれている。こちらもまさに絶景続きのローカル線。2016年の熊本地震以来、立野―中松間が長期にわたって運休していたが、2023年7月15日に全線で復旧。阿蘇観光の柱になることが期待される。

三角線 A列車で行こう
島原湾の向こうには島原半島、普賢岳。三角線の看板列車「A列車で行こう」(撮影:鼠入昌史)

ここで再び熊本駅に戻る。三角線は観光列車「A列車で行こう」が走るローカル盲腸線。島原湾を見ながら走るこれまた絶景車窓が見どころで、終点の三角駅では天草諸島に連絡する航路とも接続している。

ハイボールを飲んでジャズに酔いしれて、異国情緒漂う天草の旅へ……。なかなかよくできた誘いである。

熊本市内を走る路面電車

熊本市内には、他にも私鉄や路面電車が走っている。まずは、漱石の降り立った上熊本駅にも乗り入れる熊本電鉄だ。北の終点は合志市内の御代志駅で、東京メトロや都営地下鉄の旧車両が活躍していることでもおなじみだ。熊本の町中で、昔懐かしの列車に出会う楽しみもまた、旅の魅力といっていい。

熊本駅や上熊本駅とは少し離れた場所にある熊本の中心市街地を走るのが、熊本市電の路面電車。ちょうど熊本城の天守閣に見下ろされて走る区間もあれば、鶴屋百貨店や上通り・下通りのアーケードが連なる繁華街も通り、白川を渡った先では郊外へ。“水の町”熊本らしさを象徴する水前寺公園へのアクセス路線でもある。

熊本市電
熊本城と熊本市電。中心市街地を走る路面電車だ(撮影:鼠入昌史)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT