LINEヤフーへの行政指導が悪手である3つの理由 再発防止に資本関係の見直しが必要なのか

拡大
縮小

前出の大邱大学の金良姫教授は「問題を反日感情に結びつければ日本の右派の反感を高めて事態を複雑にし、ネイバーの助けになるどころかむしろ被害をもたらす」と釘を刺している。ただ、尹政権が「韓国企業の利益は守る」という姿勢を揺るがしてはならないとも指摘する。

奥田教授も「相手国からどう見られるかを考える必要がある。どうしても資本関係に踏み込む必要があったのなら、日本政府は韓国政府やLINEと水面下で意見交換をすることも可能だったはずだが、そうした形跡はない。こうなると、日本の『塩対応』にがまんしてきた尹政権の堪忍袋の緒が切れるかもしれない」という。

日本の塩対応と大局観の欠如

「塩対応」とは実に的確な表現だと思う。日韓関係の劇的な改善は、尹錫悦大統領が韓国世論の反対を押し切って徴用工訴訟で日本に大きく歩み寄る解決策を打ち出したおかげだ。そうした尹大統領への「援護射撃」を岸田政権は行い、逆戻りするのを防ぐことは日本の国益であるのに、ほとんど何もしてこなかった。

そこに今回のLINEヤフーに対する行政指導。日韓にかかり始めた新たな暗雲を作り出したのは日本側だ。

ネイバーは、現時点ではLINEヤフーの株式は売却しない方向であると伝えられている。5月下旬には日中韓首脳会談がソウルで開催される見通しだ。岸田政権はその機会を活かし、日韓関係の安定という大局観からこの問題の軟着陸をはかってもらいたい。

池畑 修平 ジャーナリスト、一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけはた しゅうへい / Shuhei Ikehata

1969年大阪府生まれ。1992年に東京外国語大学を卒業後、NHK入局。高松放送局、ジュネーブ支局長、中国総局(北京)、ソウル支局長、BS1「国際報道」キャスター、解説主幹などを務めた。著書に『韓国 内なる分断―葛藤する政治、疲弊する国民』がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT