「高校偏差値43→3浪で東大理3」彼の究極の手段 どんな勉強法?模試を受けるたびに上がる成績

✎ 1〜 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「親は息子に興味がなく、中学も高校も三者懇談に来ない感じでした。だから、親も浪人することに対して止めることはなかったですね。ほかの兄弟に比べて成績が悪かったので、私の進路を諦めていたのかもしれません」

とはいえ、大学進学を決意してからは、がむしゃらに勉強をし始めたそうです。平日でも授業中にずっと内職をして、5時間くらいは自主的に勉強をしていたとヌルヌルさんは振り返ります。

「内職をしていた理由は、学校の授業よりも、もっと前の段階がおぼつかなかったから。中学以前のレベルに戻ってやらなければならなかったからです。だから模試も、現役のときは(難しかったので)ほぼ受けていませんし、結果も覚えてはいないですね」

この年はセンター試験を受けず、「1浪して同志社の工学部に行こう」と思っていたヌルヌルさん。同志社と同じく英語・数学・理科の3教科で受験ができるという理由で、「来年度の練習」という位置づけで、工学院大学と東京電機大学の受験をしたところ、なんとどちらも合格しました。しかし、この合格は彼すら予想していませんでした。

異常な成績の伸び方に、志望校を変える

想像していなかった吉報を受け取ったヌルヌルさんですが、当初の目標どおり「1浪で同志社を狙う」ために、「たまたま入塾案内が家に届いていた」名古屋の代々木ゼミナールに入ります。

「県外の予備校に行こうと思い、京都か名古屋を検討したのですが、京都は(心理的な)ハードルが少し高かったので名古屋に行くことにしました」

こう考えて代々木ゼミナールに入ったヌルヌルさんですが、わずか1カ月で予備校に行かなくなりました。授業を受けるよりも、自分で勉強をするほうが身につくと判断し、寮にこもって1日10時間くらいの勉強をしていたそうです。

その成績の伸び方は異常だったようで、彼は途中で、より偏差値が高い志望校を目指す決断をしました。

「最初の模試は偏差値50程度だったのですが、だんだん上がり続けて、夏には偏差値70になった記憶があります。もともと現役のとき、私は英語・理科・数学の3科目で行ける、いちばん偏差値の高い大学に行こうとしていたのですが、すでに夏の時点で同志社の偏差値を大きく上回ってしまったので、理科を1個増やして、慶応の医学部を目指すことにしました。医師になろうと思っていたわけではないのですが、狙える大学の中でいちばん(偏差値が)高いところに行こうと思っていました」

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事