消失危機!「輪島塗」は復活できるのか【前編】 能登半島地震で「甚大被害」職人を取材すると…
輪島塗がなくなる日
2024年4月11日、日米首脳会談前夜。岸田総理大臣が、バイデン大統領夫妻への手土産に選んだのは輪島塗のコーヒーカップとボールペンだった。
このセレクトには、能登半島地震で甚大な被害があった輪島塗業界へのエールが込められているのだろう。
しかしそうした背景を除いたとしても、この件は輪島塗が国賓に贈るにふさわしい工芸品だと認められている証しでもある。ちなみに輪島塗は、日本の漆芸品の中で最初に無形文化財に指定されている。
なぜ輪島塗は特別なのか。
それは輪島塗を表現する「堅牢優美」という言葉にすべてが凝縮されている。
輪島塗の特徴のひとつ「堅牢さ」は、輪島塗に欠かせない「地の粉」の存在が大きい。
「地の粉」は能登半島で多く産出される珪藻土の一種で、この土を蒸して粉砕し、漆に混ぜて下塗りすることで強度や耐熱性が増す。この「地の粉」が入っていなければ輪島塗と名乗ることができない。
また、「優美さ」は輪島塗独特の分業制から生まれる。
その工程は大きく分けて木地、きゅう漆(漆を木地に塗ること)、加飾に分けられる。塗りの工程だけで24工程、完成まで約124工程と、気が遠くなるほどの人の手をかけて一つの塗り物が誕生する。
制作にかかる日数は数カ月から1年ほど。これだけの工程を専門の職人が手掛けることで、研ぎ澄まされた美しさを放つのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら