埼玉を走った「北武鉄道」超短命の知られざる歴史 東武・西武・南武以外に実は「北」もあった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この北埼玉鉄道の敷設申請は1896年3月に却下されるが、直後の8月に再出願するという熱の入れようだった。さらに足袋製造業者らが、鉄道を所管する逓信大臣宛に横貫鉄道の必要性を訴える上願書まで提出している。だが、結局これらの計画はいずれも却下されてしまう(北埼玉鉄道は1897年5月に再度却下)。

行田馬車鉄道
忍町町内を行く行田馬車鉄道(写真:行田市郷土博物館所蔵)

このような挫折を経て、実を結んだのが、1899年4月に敷設認可を受けた忍馬車鉄道だった。同鉄道は吹上駅から忍町を経由し、長野村(現・行田市長野など)に至る公道上に軌道を敷設するという局地的な計画だった。発起人全員が忍町の商工業者で構成されており、他所の資本に頼ることなく、自分たちの力で最小限の交通を確実に実現しようという意図が読み取れる。

行田馬車鉄道 路線図
行田馬車鉄道ルート。赤線がルートであり、左下が吹上駅、中央上が忍町の中心(画像:『行田の歴史:行田市史普及版』)

馬車鉄道不振の中「北武鉄道」計画

忍馬車鉄道は、1901年6月に吹上駅から行田下町(大長寺手前。現在、「行田馬車鉄道発着所跡」の石碑がある)までの約5.3kmが開業した。だが、開業後の経営は厳しく、旅客数を見ると、1902年には年間10万3965人(1日平均284人)の利用があったが、3年後の1905年には半分以下の年間4万5581人(1日平均124人)にまで落ち込み、経営難により解散している(数値は行田市郷土博物館提供資料による)。同年、新たに行田馬車鉄道が設立され、事業を継承したが、収支改善は見られなかった。

行田馬車鉄道 石碑
「行田馬車鉄道発着所跡」の碑。資金不足により長野村までの延伸は断念し、ここが終点となった(筆者撮影)

経営不振の要因は旅客輸送だけでなく、貨物輸送の面にもあった。そもそも足袋の輸送に、馬車鉄道がそれほど使われなかったのである。その理由について『行田の歴史:行田市史普及版』は、「有力な足袋業者の多くが自前調達の荷馬車で輸送したか、あるいは日本鉄道と提携した運送業者(鉄道貨物取扱業者)などに依頼したと推測される」とする。

足袋は軽量なので、吹上駅までならば、馬車鉄道の運賃を払わずとも自前の荷馬車で事足り、また吹上駅接続では、先に見たような貨物輸送問題の根本解決にはならなかったのだと思われる。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事