「世界の労働者の叫び」メーデーの意味を問い直す 歴史から振り返るメーデーが持つ意味
5月1日はメーデーの日である。メーデー(May Day)、すなわち労働者のための日なのだが、最近のメーデーは4月の最後の土曜日にやるところが多い(労働組合組織の分裂開催の結果である)。
何事も便宜的な日本では、メーデーならぬエイプリルデーになっている。だから、学生から「4月にやるのに、なぜメーデーなのですか」という質問が出るのも当然なのだ。
また「何で労働者の祭典が、SOS(メーデー)なのですか」という質問すらある。後者は、M’aiderという「助けて」を意味するフランス語を英語読みしたMaydayなのだが。
なぜメーデーが成立したのか
ヨーロッパでは5月は新緑の季節。メーデーは多くの国で休日だ。もう40年以上前のメーデーの日に、ウィーンからバスでハンガリーに向かったことがある。当然ながら、ウィーンもブダペストもメーデーであった。しかもその日はどちらとも祝日だったのだ。
フランスではスズラン祭の季節でもあり、白いスズランが町中で売られている。長い冬から明けた5月を待ちわびたかのように、メーデーの日の晴れやかな行進が始まる。終わったあと、あちこちでバーベキューの匂いが立ちこめ、穏やかな一日がすぎてゆく。
ではメーデーとは何であろうか。メーデー、すなわち5月の日という言葉には、実は大きな意味が付与されている。それは、メーデーという日が1886年5月初めのシカゴの労働者ストライキの悲劇から生まれたものだからである。5月という言葉には、深い意味が込められていたのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら