小林製薬「紅麹問題」結局、何がマズかったのか? "添加物のプロ"が解説「根本原因」はここにある

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73
拡大
縮小
紅麹
「紅麹コレステヘルプ」問題について「麹の管理」という観点から考えていきたいと思います(写真:清十郎/PIXTA)

70万部の大ベストセラー『食品の裏側』の著者、安部司氏が開発した8万部突破のレシピ集『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』に続き、世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん2 ベスト107レシピが発売され、発売7日で増刷するなど大きな反響を呼んでいる。

『食品の裏側』発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、安部氏が自ら15年かけて開発した膨大なレシピノートの中から、「簡単に時短に作れるレシピ」を厳選したレシピ集だ。

いまなお食品添加物の現状や食生活の危機をメディア等で訴え続けている安部氏が小林製薬「紅麹コレステヘルプ問題」について語るシリーズ第2弾

*このシリーズの1回目➡「紅麹問題」は"3つの基本、混同してる"人が多すぎだ

麹は「生き物」最大限に神経をとがらせて扱うべき

世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん2 ベスト107レシピ: 「魔法の調味料」×「奇跡のスープの素」で「爆速×極うま×無添加」絶品レシピがさらに完成!
『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん2 ベスト107レシピ: 「魔法の調味料」×「奇跡のスープの素」で「爆速×極うま×無添加」絶品レシピがさらに完成!』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

今回は前回の記事(「紅麹問題」は"3つの基本、混同してる"人が多すぎだ)に続き、「紅麹コレステヘルプ」問題について「麹の管理」という観点から考えていきたいと思います。

なぜなら、「麹」は管理を一歩間違えれば大変なことになる、大変難しい食材だからです。

自分で言うのも恐縮ですが「麹」という観点からこの問題にアプローチできる人間は、あまりいないのではないかと思います。

「紅麹コレステヘルプ」がなぜ死亡者まで出し、多数の健康被害を出したのか、その原因については現在検証中とのことですから、それを待つ必要があります。

しかし、長年食品加工の現場で「衛生管理」と戦ってきた私が考える原因は3つあります。

次ページ3つの「原因」とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT