イラン攻撃→「全面衝突」あるか、たった1つのカギ 「水面下の戦争」から局面一転、直接攻撃の衝撃

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このため、イスラエルがイランに報復攻撃を仕掛けるとすれば、ドローンの生産拠点が対象になる公算が大きい。イラン本土を攻撃することになり、報復の応酬という形で事態がエスカレートしていくことになる。

ただ、バイデン政権が自制を求めているほか、ガザ戦争の最中にあり、イスラエルとしては直ちに戦線を拡大させるのは得策でないと判断するのではないか。

イスラエルには「助け舟」の側面も

ベンヤミン・ネタニヤフ首相はガザ戦争で、ハマスの戦闘部隊が勢力を温存させている南部ラファへの攻撃をあくまで強行する構えを見せている。ガザ戦争での犠牲者拡大でイスラエル批判の声が強まる中で、イランのイスラエル攻撃はネタニヤフ政権にとって国際社会からの風当たりを和らげる「助け舟」となった面もある。

イランの攻撃により、国際社会の耳目がイスラエルとイランの対立に集まることになったほか、欧米諸国もイランのイスラエル攻撃を非難することで結束している。ガザ戦争での民間人の犠牲拡大や人質解放交渉の不調から支持率低下に苦しむネタニヤフ首相は国内的にも、国民の関心がイラン脅威論に向かうことになった。

「ミスター・セキュリティー」として安全保障対策を売りにしてきたネタニヤフ首相としては、ハマスの奇襲攻撃をめぐる不手際を挽回する好機となりそうだ。

イランの支援を受けるハマスが昨年10月の奇襲攻撃で短時間に1200人以上を殺害するなど、ハマスの脅威はイランと比べて極めて大きいと改めて主張することで、ガザ地区でのハマス掃討作戦を強化するためにイランの攻撃を政治的に利用していく可能性が高い。

池滝 和秀 ジャーナリスト、中東料理研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけたき かずひで / Kazuhide Iketaki

時事通信社入社。外信部、エルサレム特派員として第2次インティファーダ(パレスチナ民衆蜂起)やイラク戦争を取材、カイロ特派員として民衆蜂起「アラブの春」で混乱する中東各国を回ったほか、シリア内戦の現場にも入った。外信部デスクを経て退社後、エジプトにアラビア語留学。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院修士課程(中東政治専攻)修了。中東や欧州、アフリカなどに出張、旅行した際に各地で食べ歩く。現在は外国通信社日本語サイトの編集に従事している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事