カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実 エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

ホルモンが空腹感をコントロールしている。つまり、ホルモンがいつ食べ、いつ食べるのをやめるかを体に伝えている。

「グレリン」は空腹を感じさせる強力なホルモンで、「コレシストキニン」「ペプチドYY」は満腹を感じさせて食べるのをやめるよう体に伝えるホルモンだ。

食べ放題のビュッフェにいるところを想像してみるといい。あなたはすでに山盛りの料理を何皿も食べていて、お腹は110%満たされている。

このとき、ポーク・チョップをあといくつか食べられるだろうか。そのことを考えただけで胸やけがするのではないだろうか。数分前に美味しいと思って食べたのと同じポーク・チョップなのに。

この違いは、満腹ホルモンが分泌されて食べるのをやめさせようとしているから生まれたのだ。人間は食べ物が目の前にあるかぎり食べつづけてしまうと思われているが、実際はそうはいかない。摂取カロリーはホルモンによって厳格にコントロールされている。

体脂肪が蓄積する本当の理由

体脂肪の蓄積は、じつはエネルギーが過剰であるから起こる問題ではない。「エネルギーの配分の問題」だ。

体熱を発生させたり、新しい骨組織を作ったりするエネルギーよりも、脂肪としてためこむエネルギーが多すぎることが問題なのだ。そして、何にエネルギーを使うかもホルモンによってコントロールされている。

糖脂肪
『糖脂肪』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「カロリーの摂りすぎが肥満を招く」という間違った考えを信じているかぎり、カロリーを無駄に減らしては失敗することを繰り返すだけだ。

私たちは、空腹を感じないでおこうと決めることはできない。基礎代謝率を増やそうと決めることはできない。摂取カロリーを減らせば、体は代謝率を下げて不足分を節約するだけだ。

脂肪の蓄積や体重の増加をコントロールするうえで最も重要なのは、何を食べるかによって変わるホルモン信号をコントロールすることだ。カロリー数ではない。

肥満はホルモンのバランスが崩れることで起こるのであり、カロリーのバランスが悪いから起こるのではない。体重が増えすぎてしまうのはどのホルモンに原因があるかといえば、おもに過剰に分泌される「インスリン」だ。

これと同じように、2型糖尿病もカロリーのバランスが悪いためではなく、インスリンのバランスが悪いために起こる疾患である。

ジェイソン・ファン 医学博士
Jason Fung

1973年生まれ。トロント大学医学部卒業。同大学の研修医を経たのち、カリフォルニア大学ロサンゼルス校にて腎臓専門医の研修を修了。2型糖尿病と肥満に特化した独自の治療を行う「インテンシブ・ダイエタリー・マネジメント・プログラム(集中的な食事管理プログラム)」を開発。著書に『The Obesity Code』『The Complete Guide to Fasting』など。雑誌『ジャーナル・オブ・インスリン・レジスタンス』の編集長(科学部門)も務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT