現場の効率化は工期短縮、ひいては人手不足解消につながっていく。
変革の意識が乏しく、昔ながらの慣習が数多く残る「レガシー産業」の建設業界に、時間外労働の上限規制の適用という「2024年問題」が襲いかかる。
『週刊東洋経済』3月30日号の特集は「ゼネコン下剋上」。変革ののろしが上がる。
「ヘルメットよいか」「ヘルメットよし!」
埼玉県さいたま市にある大和ハウス工業の北関東支社。パソコンの画面越しに、毎朝20~30の住宅工事現場とスマートコントロールセンター(SCC)がつながり支社の担当者が安全確認を行う。大和ハウスは2020年に工事現場の遠隔確認システムを導入。今では全工事現場約3000カ所のほぼすべてに定点カメラを設置し、各事業所で工事現場の遠隔確認を行う。
「工事現場の安全が確保されているか見ることができ、作業員はカメラを意識して、危険な行為をしなくなる」と北関東支社の坂下裕二次長は話す。
21年には「物件ポータルサイト」の運用も始まり、足場の点検や危険予知活動など、物件に関するさまざまなやり取りをスマートフォンのアプリで行えるようになった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら