PBRやネットキャッシュ倍率が低い会社をピックアップ。

(写真:taa / PIXTA)
変革の意識が乏しく、昔ながらの慣習が数多く残る「レガシー産業」の建設業界に、時間外労働の上限規制の適用という「2024年問題」が襲いかかる。
『週刊東洋経済』3月30日号の特集は「ゼネコン下剋上」。変革ののろしが上がる。
![週刊東洋経済 2024年3/30号(ゼネコン下剋上)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/510+NhAIqCL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年3/30号(ゼネコン下剋上)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
この記事で報じたように、アクティビスト(モノ言う株主)と多くのゼネコンは株の攻防戦を繰り広げている。
ゼネコンは手元キャッシュが豊富にもかかわらず、株価が割安に放置されているところを狙われた。資本効率の低さを指摘されることも多い。
次はどの会社が標的になるのか。それを探るため東洋経済は3つの指標でランキングした。
「1.」はPBR(株価純資産倍率)が低く株価が割安な会社。「2.」はネットキャッシュ倍率が低く現金などの手元キャッシュが時価総額に比べて豊富な会社。そして「1.」と「2.」を点数化した総合ランキングだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら