成績ぐんと上昇「東大受かった子」に共通する特徴 非進学校から東大を受験する子にある特徴も

✎ 1〜 ✎ 109 ✎ 110 ✎ 111 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

西岡:ここで描かれているとおり、周りに流されない、ひたむきに努力できる生徒というのは、合格しやすいと言えるのだと思います。

:そうですね、とても共感できます。例えば、『一緒に何時に来て勉強しよう』と約束して勉強しているタイプの子よりも、『約束していないけれど、自然とその時間一緒に勉強している』タイプの子って、伸びやすいんですよ。

この連載の一覧はこちら

西岡:約束しているわけではないのに、一緒に勉強しているのですか?

:そうです。例えば東大に受かったある学生は、校舎が開いたらすぐ自習室で勉強を始めて、校舎が閉まるまで勉強していました。

その子には『一緒に勉強しよう』と約束しているわけではないのに、同じように勉強するライバルがいたんですよね。

校舎が閉まるまで勉強して、駅まで一緒に行く帰り道で、一言二言会話を交わす。決めたわけでもないのに、次の日も同じように努力している。そういう関係性の仲間がいると、東大に合格しやすいんです。

西岡:なるほど。周りに流されないけれども、一緒に勉強する仲間がいる。そういう状態はまさに理想的だと言えそうですね。

また、この連載は『逆転合格の作法』ということで、非進学校の生徒が浪人して東大に合格する場合についても伺いたいです。非進学校の生徒が東大を受験する場合、壁になってくるのはどういう部分だとお考えですか?

自分に自信がなくて不合格に

ドラゴン桜 東大 駿台お茶の水校3号館
駿台予備学校東大専門校舎の「お茶の水校3号館」で、東大対策コースのクラス担任をしている、堤政文さん(写真:駿台提供)

:私たちの校舎でも、東大受験が当たり前でない学校から受験する学生はいます。そういう学校の学生は、いわゆる進学校と呼ばれる高校の学生と比べて、入学時の成績が厳しいとか、学習時間が少ないとか、そういうことはまったくありません。成績的に比べてみても、大きな差異はない場合が多いです。でも、1つだけハンデがあるとしたら、自信がないことだと思います。

西岡:自信がない?

:自分に対して自信がなさすぎて、自分の勉強法を信じ切れないんです。焦って、普段とは違う勉強をし出したり、『このままではダメだ』と思って授業中に内職をしたりして、近道を探し始めてしまうことがあります。自分のやり方を信じ切れば合格していたかもしれない、という学生もいました。なので、東大受験が当たり前ではない学校の学生には、『自分に自信を持つように』、と指導しています。

受験勉強や、子供への教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事