「チェルシー終売」嘆き悲しむ人が多い本当の理由 突然の別れ、「メルカリで高額転売!」は悲しい
そんなチェルシーだが、それでも心の奥底に記憶として残っていた人は少なくなかったようで、販売終了のニュースが3月4日ごろ報じられると、X(旧ツイッター)ではトレンド入りした。
53年間にわたり愛された商品とあって、SNS上では「惜しむ声」が相次いでいる。加えて、終了まで1カ月を切ってからと、あまりに短すぎるお別れのときとあって、早くも店頭では品薄になっているとの投稿も流れ、「メルカリ」などのフリマアプリで高額転売されるなど、ある種の社会現象になりつつある。
長寿商品にも大鉈を振るってきた明治
そんなチェルシー終売の報を聞いて、筆者がまず抱いたのは「明治の販売終了は、いつもニュースになるな」との感想だった。裏を返すと、どれだけの長寿商品であっても、容赦なく大なたを振るうからこそ、消費者には衝撃を与えてきたのだろう。
ここ10年を振り返っても、ポポロンやカルミン(2015年)、サイコロキャラメル(2016年、後に北海道限定商品として復活)、ひもQ(2019年)、もぎもぎフルーツグミ(2023年)といった知名度の高い商品が、生産・販売終了となった。
また、XYLISH(キシリッシュ)ブランドがガムからグミへ移行したり、カールが西日本限定商品になったりなど、ブランドそのものは継続するものの、大きく方向転換するケースも相次いでいる。
ちなみにカールの販売エリア変更時も、今回のチェルシー同様に、市場環境や顧客ニーズの変化による販売低迷が理由として挙げられていた。
公式サイトのQ&Aでは、「完全に販売を終了せざるを得ない状況」だったものの、「長年ご愛顧いただいた商品であるため、ブランドを残す方向で検討」した結果、グループ企業の四国明治株式会社で生産し、関西以西で販売すれば「何とか収益性が確保できる」と判断したと、かなり赤裸々に説明されている。
こうした終売の歴史でもわかるように、明治は「思い出補正」にとらわれず、比較的シビアに経営判断を行っている印象を受ける。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら