「成長で財政は黒字化」と高をくくる人に伝えたい 借金をツケ回すコスト=利払い費が増えてゆく

✎ 1〜 ✎ 210 ✎ 211 ✎ 212 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いったん赤字国債を発行すると、利払いのためにさらに発行するスパイラルに(写真:Ystudio / PIXTA)

通常国会で審議中の2024年度予算政府案。一般会計において、歳出総額のうち国債発行(公債金収入)で賄った割合を示す公債依存度は、31.5%と、2023年度当初予算の31.1%よりも若干悪化している。

2023年12月22日に一度閣議決定された2024年度予算政府案では、31.2%とほぼ横ばいとなるはずだった。しかし、2024年元日に発災した能登半島地震に対応するための予備費を5000億円増額することにし、それを国債の増発で賄うとしたため、前掲の公債依存度となった。

今を生きる国民が便益を受け、後代が支出を賄う

バブル崩壊後、公債依存度は悪化の一途をたどった。

バブル景気を背景に税収が増えたこともあって、当初予算ベースで1990年度(決算ベースでは1991年度)に赤字国債を発行しないことにできたが、バブル崩壊後の税収減の影響もあって1994年度からは赤字国債を再び発行せざるをえなくなった。

公債依存度は、決算ベースで1991年度の9.5%から1994年度には22.4%、1996年度には27.6%まで上昇した。

赤字国債を発行するということは、後代に便益が直接及ばない経常的な財政支出を賄うのに、その便益を受ける、今を生きる国民がその分だけ税負担をせずに後代にツケ回していることを意味する。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事