ホンダ「WaPOCHI」は令和の「aibo」になるか? AIならぬCI搭載の可愛い相棒が寄り添う世界

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

実際にWaPOCHIと接してみると、便利さや将来性を感じる一方で、今後の課題も見えてきた。もっとも強く感じたのは、実用化にあたって「同じ空間で何台のWaPOCHIが行き交うことがベターか?」という点だ。

技術的には相当数が共存できるとしても、「WaPOCHIだらけ」になってしまうと場の雰囲気が人間社会とは乖離してしまうように、人は感じるのではないだろうか。

WaPOCHIと開発責任者の本田技術研究所、小室美沙氏(筆者撮影)
WaPOCHIと開発責任者の本田技術研究所、小室美紗氏(筆者撮影)

もちろん、将来的にはWaPOCHIが小型化される可能性はあるとしても、ワンちゃんや猫ちゃんたちとWaPOCHIが同じように動き回る環境が、果たして人にとって幸せなのかは確信できない。

また、サービスモデルとしては施設内での予約制の時間貸も考えられるだろうが、家族の一員として自宅にWaPOCHIがいるようになると、外出時にいつでもどこでもWaPOCHIと過ごしたくなるかもしれない。

ホンダとしては、そうした来るべき社会の現実について、これから常総市で行う長期の実証実験の結果を踏まえ、現実的なサービスモデルを構築することになるだろう。 

小さな乗り物「CiKoMa:サイコマ」

WaPOCHIと同時に、ホンダが常総市アグリサイエンスバレーで長期実証試験を行うのが、自動走行する搭乗型マイクロモビリティの「CiKoMa(サイコマ)」だ。

つくばナンバーを装着し、実証実験を行うCiKoMA(写真:本田技研工業)
つくばナンバーを装着し、実証実験を行うCiKoMA(写真:本田技研工業)

CiKoMAは、ホンダのCI技術を使った小型モビリティの総称で、今回試乗体験したのは、前後2列4人乗りのゴルフカートのような乗り物だった。

2024年夏にはジャパンモビリティショー2023でホンダが出展した2人乗りの「CI-MEV」も導入して、実証実験を行う予定となっている。

そのほか、1人乗りを含めて、ユースケースに応じてさまざまなボディ形状をホンダは考案中。いずれも、ホンダが開発して、ヤマハなど2輪車メーカー各社の連携で普及を目指す、脱着式小型バッテリー「モバイルパワーパック(MPP)」を使うBEV(バッテリー電気自動車)である。

CiKoMaの特徴は、高精度な地図情報なしにカメラとAI技術を組み合わせて自動走行を実現している点にある。カメラをベースとして高速に空間を認識することと、認識による行動計画を連携させて移動する仕組みだ。

ホンダは、低速走行では高精度な地図や衛星測位システムを併用しなくても、安全な自動運転が可能だとする。

次ページ2025年中に「自動運転レベル4相当の無人自動走行」を目指す
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT