韓流だけじゃない!「新大久保」知られざる大変貌 エスニックビジネスの激戦区、外国人が集まるワケ

新大久保で「MICスーパー」を経営するダス・ポンコズ・コマルさん(筆者撮影)
東京・新大久保といえば、コリアンタウンとして知られていますが、近年は外国人が経営するエスニック食材店が増えるなど変貌を遂げています。なぜ新大久保に外国人経営者が集まるのか。新大久保在住のライターの室橋裕和さんがリポートします。
外国人同士でも「日本語」が共通語
「らっしゃい、らっしゃーい!」
威勢のいい声が、店内に響く。声の主は日本人ではない。バングラデシュ人のダス・ポンコズ・コマルさんだ。東京・新大久保にあるアジアの食材がびっしりと並ぶ「MICスーパー」の店主である。

ガチ中華とネパール居酒屋と、日本人とネパール人が営む八百屋と並んで「MICスーパー」はある(筆者撮影)
忙しく立ち働くダスさんに、ベトナム人のお客が声をかけてくる。調味料について尋ねているらしい。
「これ、けっこう辛いよ」「大丈夫かな」
2人の会話は日本語だ。多国籍な人々が行き交うここ東京・新大久保では、外国人同士でも日本語が共通語として話されている。
そんな街を反映するように店の商品も多種多様。インドの米やスイーツ、スパイス、タイやベトナムの調味料、アジア各国のスナック、マンゴーやココナツといった南国の果物、見たことのないナゾの野菜……。

店頭には格安の野菜や果物が並ぶ(筆者撮影)
「肉はみんなハラル(イスラム教の戒律に則って処理され、食べてもいいとされるもの)ですね。とくに冷凍の鶏モモはよく売れます」
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら