バーガーキング「増やそう」施策が秀逸すぎる理由 街のスキマを見つけるトレンドにマッチしている

拡大
縮小

現在、巷には「街歩き」を冠する番組や雑誌の企画が溢れている。現在の「街歩き」ブームは2000年代中頃に、同時多発的に起こっている。2007年に『モヤモヤさまぁ〜ず』、2008年に『ブラタモリ』の放送が始まっている。

これらの番組では、街にある、これまで注目されてこなかったスポットに注目することで、身近な街に面白さを「発見」できることを一般の人々に知らせた。

「街歩き」のトレンドで顧客に「街のスキマ」を発見させる

こうした「街歩き」における一つの特徴は、ただ漫然と街を歩くだけではなく、その中で「面白い店」や「面白い場所」を発見する、という「発見」の楽しみとセットだったことにある。

こうした「発見」ブームの源流の一つが、『宝島』が雑誌上で「街にある面白いものを見つける」企画として行っていた「VOW」にある。ここでは、読者が街で見つけた面白いもの(「物件」と呼ばれていた)を雑誌に投稿する形でコーナーが成立していて、「読者参加型企画」とセットで、こうした「街歩き」的な発想があったことがわかる。

VOW
(現在もネットで続けられている「VOW」のページ)

今回のバーガーキングのキャンペーンでは、顧客に街歩きをさせて面白そうな「空き物件」を探してもらい、それを顧客に投稿してもらう、という「VOW」的な発想が基底にある。

実際、同社のキャンペーンサイトを見ると、「街を歩いてもいいし、ネットで調べてもいい。 とにかく空いてる物件を探してください!」とある。「街を歩く」ことが投稿のための大きな要素として捉えられているのだ。

人々が何かを発見する街歩きに慣れてきている現代だからこそ、今回のキャンペーンは成立するわけだ。

というわけで、バーガーキングのキャンペーンを読み解く3つの要素を見てきた。こう考えると、このキャンペーンは「居抜き」が重視される昨今の立地戦略と街歩きブームをSNS的な投稿システムによって組み合わせた、きわめて巧妙な施策であることがわかるだろう。

次ページもちろん、品質や価格があってこそだ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT