AIは英語学習をどう変えるのか。

山中 司(やまなか・つかさ)/立命館大学 教授。専門は言語コミュニケーション論、英語教育政策・教授法、言語哲学。『プロジェクト発信型英語プログラム─自分軸を鍛える「教えない」教育─』(共著)など著書多数
AIの進化によって英語学習の効率性が一気に高まる。
『週刊東洋経済』1月20日号の特集は「タイパ時代のAI英語術」だ。AIを使いこなせるかどうかが、英語をマスターするうえでのカギとなる。
![週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/41S7tLo3JmL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
チャットGPTなどのAIを活用しながら英語教育の改革に取り組む、立命館大学の山中司教授にAIと英語学習の現状や今後について聞いた。
──AIを用いた英語学習のメリットはどこにありますか。
AIの登場によるメリットはいくつもある。まず、いつでも、どこでも英語の勉強を行えるようになったことだ。
オンライン英会話は予約を取る手間や時間制限があるが、AIはそれこそ真夜中でも答えてくれるし、いつでも中断できる。チャットGPTはスマートフォンのアプリで使うこともできるから、歩きながらなど、隙間時間でも勉強できる。
間違えても恥ずかしくない
自分の目的や興味に沿った、実際的な英語を使えるのもメリットだ。ビジネスパーソンなら、仕事に関係する表現をAIに聞けばよい。一般的な事柄を取り上げた教材を使うよりモチベーションがずっと上がるだろう。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら