1年後の自分を変えていこう。

自宅でもAIとの英会話や、対人のオンライン授業が可能(写真:PIXTA)
AIの進化によって英語学習の効率性が一気に高まる。
『週刊東洋経済』1月20日号の特集は「タイパ時代のAI英語術」だ。AIを使いこなせるかどうかが、英語をマスターするうえでのカギとなる。
![週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/41S7tLo3JmL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
チャットGPTをはじめとした生成AIの登場は、英語学習に大きな衝撃を呼んだ。今や声を通じた英会話までAI相手にできるようになり、独学できる幅は広がっている。
とはいえ、AI時代に1つ注意しておきたいことがある。それは、われわれの脳はAIのように急激に進化したわけではない、ということだ。
AI搭載のサービスで学習の方法が多様化したり、今まで検索など作業にかけていた時間を短縮できたり、といったメリットはある。しかし残念ながら、努力をせずとも英語ができるようになる魔法のツールが現れたわけではないのだ。
とくに、「中学レベルの基本的な範囲で学ばなければいけない内容はあまり変わらない」(複数の英語教育関係者)。基礎的な文法や単語の知識は頭に入れたうえで、AIをサポートツールとして取り入れていくといいだろう。
英語学習を積み立て投資
結局、英語能力も積み立て投資のように、日々の学習をコツコツと積み重ねることで上達させていくしかない。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら