リスニング力をつけるには総合的な英語力の引き上げが必要だ。

(写真:jessie / PIXTA)
AIの進化によって英語学習の効率性が一気に高まる。
『週刊東洋経済』1月20日号の特集は「タイパ時代のAI英語術」だ。AIを使いこなせるかどうかが、英語をマスターするうえでのカギとなる。
![週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/41S7tLo3JmL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年1/20特大号(タイパ時代のAI英語術)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
英語をたくさん聞いているのに、なかなか聞き取れるようにならない。
そんな悩みがある人は、「英語を口に出すトレーニング」をしよう。自分が正しく発音できる音は聞き取れるようにもなる。だから、英語のリスニング力を鍛えたければ、発音を練習する、というのが遠回りに見えて実は近道なのだ。
英語を聞き流すだけで聞き取れるようになる、という安易な学習法を提唱する教材も見かけるが、これで効果が出ることはまずない。
「今年こそ英語を聞き取れる自分になりたい」と思う人は、ぜひ本当に効果の出るトレーニングを始めよう。3カ月も続ければ、きっと目に見えて効果が出るはずである。
なぜ聞き取れないのか
英語が聞き取れないのはなぜか。その原因はいくつかある。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら