親が悩む「性教育」先進校の事例でヒントを探った 6年間で約60時間のカリキュラムを実施する

拡大
縮小

言葉の浸透だけではない。授業では、学校内や子どもたちの生活の中で起こりうるセクハラについて、1つずつ事例のイラストを見ながら「これはセクハラだと思うか、セクハラだと思わないか。なぜそう思うのか」を子どもたちに問いかけていくが、問題意識にも変化が見られる。

実際の授業で使っているセクハラ事例のイラスト。児童を膝に乗せる「身体接触型」、子どもたちが先生の容姿をからかう「からかい型」、まず男子から取りに来るように呼ぶなど性別によって分ける「ジェンダー型」など、学校内で起こりうる代表的事例を取り扱う(筆者撮影)

例えば、仕切りのない教室で女の先生が男子児童たちに「ここで着替えて」と言うことはセクハラか否かを問う「プライバシーない型のセクハラ」について。2009年は、セクハラだと思う子はクラスに1〜2人程度で、ほとんどが「仕方のないこと」という認識だった。それが今では「ありえない」とほとんどの子が思っているという。

「これは和光幼稚園で行っている『からだのはなし』で自分のからだは自分だけのもので、自分のからだをどうするかは自分が決める、という意識を育み、幼稚園で子どもが着替える場所など生活の場面で配慮をしていることが大きく影響している」と北山さん。

また、ふざけてズボンを下ろしたりする「性的いじめ」についても、2009年当時は「遊びでやる」ことに抵抗がない子どもたちがいたが、今は「それはいじめだ」「ぜったいいけない」と考える子どもが圧倒的多数だ。

「ただ、なかには、それらの行為をセクハラだと思わない子もいる。それぞれの子どもが考えることを受け止めた上で、やられた側がどのように感じるかに思いを馳せることで改めて考え合うようにしている」(北山さん)ことは欠かさない。

性教育を始めたきっかけ

同校の性教育の歴史は長い。

北山さんが和光小学校に着任した1984年には、すでに2年生で「人の誕生」、5年生で「二次性徴」の授業を行っていた。

とはいえ、「当時の2年生の誕生の授業は、友だちの親にその子の赤ちゃんの頃のことを聞き取り、友だちの絵本を作るということや、クラスでお誕生日会を行い、聞き取りの中で赤ちゃんの誕生にまつわる疑問を出し合い、おなかの中の赤ちゃんの様子や出産の様子、時には『いのちの素はどうやってできるの?』という疑問に答える形で授業を行っていた。ただ、今思い返せば、子どもの疑問に答えることが中心で、系統的にどのように性教育を行うか、ということはできていなかった」と北山さんは40年前を振り返る。

その後、大きな転機となったのが2000年代初頭。5年生の「思春期に向かうわたしたちのからだ」の単元でアンケートを採ったとき、「スカートを履いてみたい」という男子児童の声をきっかけに、当時、北山さんが勤務していた和光鶴川小学校にトランスジェンダーの方を講師として迎えて、特別授業を行った。

この授業は保護者にも声をかけ、20名以上の保護者が参加。子どもたちは性別違和を感じる当事者の話に真剣に耳を傾け、保護者もまた共に学ぶ機会となった。

「この授業をきっかけに、性教育に取り組むことの必要性を感じた」(北山さん)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT