「ニュース専用アプリの終わり」が始まった Instant Articlesのインパクトとは?

拡大
縮小

「情報を摂取するためのツール」のスタンダード争いは、より激化する。情報が大量に、かつ高速に流通するプラットホームであるFacebookの中で記事が読まれるようになるインパクトは絶大だ。

多くのメディアは、これまで自前のアプリを用意し、そこで読者を囲い込もうとしてきた。この試みは完全に古いものになるだろう。さらに、過去2年ほどで急伸した「スマートニュース」や「グノシー」といったニュースとの出会いを演出するアプリや、記事を美しく表示してきたFlipboardやFeedlyといったアプリは、「余計なもの」となってしまう可能性がある。

いま急伸しているキュレーションメディアは巨大な記事リンク集のようなものであり、独自のクリエイティブを提案できているわけではない。それに対しFacebookでの記事の見せ方は、モバイルにふさわしい新たな表現力を組み合わせることが可能だ。

Instant Articlesは、ユーザーがFacebookアプリを開いている時間を延ばし、またユーザーが友人から教えられた情報を、より快適に読む事ができる環境を与えることになる。MessengerやInstagramなど、優秀な自社のモバイルアプリに対して、「Facebook」というのアプリの存在意義を際立たせることもできるだろう。

Googleも独自のニュース配信へ

また、現在はニュースに関してお世辞にも上手く取り組んでいるとは言えないGoogleも、見逃すことはできない。Google I/Oで見せた機械学習による「ユーザーの欲しいもの」を選り抜く知能が、いつニュースの分野に向くとも限らない。

友人が薦めるニュースか、自分が見るべきニュースか。どのような表現なのか。モバイルを取り巻く情報摂取の競争は、より激化していくことになるだろう。

松村 太郎 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつむら たろう / Taro Matsumura

1980年生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。著書に『LinkedInスタートブック』(日経BP)、『スマートフォン新時代』(NTT出版)、監訳に『「ソーシャルラーニング」入門』(日経BP)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT