「発達障害の子ども」に世界はどう見えているのか 「家・学校・社会」の3シーンから当事者の知覚世界をひもとく

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

具体的には、「スーパーなどで一緒に買い物をしていたら、いつの間にか視界から消えていた」「サイレンカー(消防車や救急車、パトカーなどの緊急車両)を追いかけて走り出してしまった」といった具合です。そのため、たびたび迷子になります。

「ちょっと面白いものがあるとバーッと走っていって、自分がどこにいるのかわからなくなり、結局迷子になってしまうんです。だから、この子が小さい頃は常にしっかりと手を握っていました」というお母さんの思い出話をひんぱんに聞きます。

また、乳幼児の時期から昼寝をせずに1日を過ごし、親御さんが寝つく時間になってもまだ元気に動いているお子さんも見られます。

なお、ADHDの場合、睡眠過少のケース以外に、対照的に睡眠過多のケースもあります。特に中学生頃から、いくら夜間に眠っても昼間の眠気があるという過眠症も見られます。

感情を爆発させてしまう子も

発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか (SB新書 636)
『発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか (SB新書 636)』(SBクリエイティブ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

さらには、感情を爆発させてしまうお子さんもいます。怒りっぽかったり、イライラして物にあたってしまったり。コンビニで買ってほしいお菓子があったのに親御さんに「ダメ」と言われてしまったことが許せず、絶対に買ってほしくて、道路に突っ伏したまま駄々をこねて、疲れ果てるまで何十分も泣きわめくといったケースもありました。

こういった多動・衝動性に関する症状は、歳を重ねるにつれて激しさを増すものもあれば落ち着いていくものもあり、人によってさまざまです。

とはいえ、うろうろ歩きやかんしゃくは日々ひんぱんに起こることなので、親御さんを初めとするご家族は、心身ともに苦労が多いと思います。

ただ、私の実感としては、「兄弟姉妹との間でケンカになってしまい、ADHDのお子さんが衝動的に暴力を振るってしまった」といった出来事は必ずしも多くはありません。

つまり、ケンカや揉め事の頻度は、定型発達の兄弟姉妹とあまり変わらないようです。ADHDのお子さんの特性を、兄弟姉妹がある程度は理解していることが理由の一つかもしれません。

岩波 明 精神科医
いわなみ あきら / Akira Iwanami

1959 年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012 年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。2015 年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、2024 年より昭和大学特任教授。ADHD 専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。著書にベストセラーとなった『発達障害』(文春新書)のほか、『狂気という隣人 精神科医の現場報告』(新潮文庫)、『大人のADHD もっとも身近な発達障害』(ちくま新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事