ローカル列車から特急まで「国鉄型気動車」の軌跡 日本の鉄道近代化を支えた懐かしの車両たち

拡大
縮小

四国のキハ181系はJR化後、白地に水色のJR四国カラーとなって活躍した。瀬戸大橋開業前の本四備讃線(瀬戸大橋線)の公式報道試乗会でもキハ181系が使用され、橋上で一時停車して公式記録写真の「フォトストップ」の栄誉に輝いた。現場に立ち会った筆者も感慨ひとしおのものがあった。

瀬戸大橋試運転 キハ181
本四備讃線(瀬戸大橋線)の公式試乗会の際、橋上で停車するJR四国カラーのキハ181系(撮影:南正時)

ここまで1950~1970年代の国鉄気動車を取り上げてきたが、国鉄末期に製造されJR各社で今も現役で走り続けている気動車もある。

キハ183系は、キハ82系に代わる北海道の特急気動車として1980年に試作車が登場、1981年10月に量産車が導入され「おおぞら」「北斗」などで運転を開始した。この気動車はすでに過去帳入りしている。

国鉄最後の特急型車両となったキハ185系は四国向けとして誕生した。「南風」「しおかぜ」や「剣山」「むろと」などに使用されたが、JR四国では民営化後に開発した2000系が主力となり、1992年には余剰車がJR九州に譲渡されるなど脇役的存在となった。予讃線では普通列車にも使用されており、その去就も鉄道ファンの間の話題になっている。

キハ183系 スラントノーズタイプ
北海道の特急用として開発されたキハ183系(撮影:南正時)
キハ185 緑帯
四国に投入された国鉄最後の特急型車両、キハ185系(撮影:南正時)

鉄道ファン注目のキハ40系

さて、今「撮り鉄」の間で話題沸騰なのがキハ40系であるが、北海道では終焉も近いということで、ブームはこれからも続くと思われる。仔細は機会を改めて述べるとするが、ざっと経緯だけ取り上げたい。

キハ40系は国鉄が1977~1982年にかけて製造したローカル線向け気動車だ。両側に運転台があり片開きドアのキハ40形、運転台が片側のみで両開きドアのキハ47形、運転台が片側のみで片開きドアのキハ48形の3形式からなるグループで、合計888両が製造され北海道から九州まで全国津々浦々のローカル線で活躍してきた。いずれにしても国鉄が生んだ傑作気動車であることは間違いない。

羽幌線 キハ40
羽幌線(廃止)を走る北海道仕様のキハ40形(撮影:南正時)

ざっと駆け足で国鉄の気動車を振り返ったが、キハ40系については取り上げれば枚挙にいとまがないほどで、敬意を表す意味で改めて筆者の「キハ・ライブラリー」から別途お届けしたいと思う。

この記事の画像を見る(100枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT