ローカル列車から特急まで「国鉄型気動車」の軌跡 日本の鉄道近代化を支えた懐かしの車両たち
気動車は、まだ非電化路線が多かった時代に特急列車網を全国に広げた立役者でもあった。日本初の特急用気動車は1960年に登場したボンネット型のキハ81系で、常磐線経由で上野―青森間を結ぶ「はつかり」として運転を開始した。設計から製造までの時間が短かったこともあって当初はトラブルが多く、エンジン停止や発火事故が発生、期待の高い特急だっただけに「はつかり、がっかり、事故ばっかり」などと揶揄されることもあった。
だが、その後トラブルは改善され、さらに1961年10月のダイヤ改正ではキハ81系を改良したキハ82系が登場、大阪・上野―青森(直江津駅で分割併合)間の特急「白鳥」などで運転を開始した。スマートな貫通型の前面に丸味を帯びた形はこの列車の名をとって「白鳥形」と呼ばれた。ちなみに大阪―青森間の「白鳥」は1052.9kmを走り抜く、当時の昼行特急としては日本一の長距離列車であった。
キハ82系は北海道初の特急「おおぞら」「北斗」「オホーツク」をはじめ、それまで特急列車のなかった路線にも投入され、非電化幹線の特急として活躍した。
全国各地を走った気動車特急
1968年10月のダイヤ改正、いわゆる「ヨンサントオ」では、山岳路線である中央西線で新型のキハ181系が特急「しなの」として運転を開始した。
外観など基本設計はキハ82系に準じているものの、最大のウリは機関出力のパワーアップで、当時の量産気動車としては初の500PS級の大出力エンジンを搭載。「しなの」をはじめ、急勾配線区の奥羽本線「つばさ」、伯備線「やくも」、四国山地を走る土讃線・予讃線の気動車特急「しおかぜ」「南風」に投入された。
キハ82系との外観上の違いは、屋根上に並んだ自然放熱式冷却器群や、前面のヘッドライトがキハ82系の楕円形ではなく長方形の直線的形状になっているところなどで、どことなくいかつい印象とそのパワーから男性的なデザインと捉えられた。
山陰線と山陽線を伯備線経由で結ぶ「やくも」は運転本数を増やし、気動車特急では初の「エル特急」に選定された。その後、それまでキハ82系を使用していた「おき」「あさしお」「はまかぜ」などの山陰特急もキハ181系に置き換えられた。
【2023年12月25日15:40追記】記事初出時、車両の置き換えに関する部分に誤りがあったため上記の通り修正しました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら