新幹線通勤、恩恵だけでなく「生産性」も問われる 定時運行・命のJR東海社員が試される「自由」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新幹線通勤だけではなく、JR東海では、来年から「スマートワーク」と名付けて、働き方を大きく見直す意向だ。

現行はフレックスタイムのうち、必ず勤務しなければならないのは11~14時。これが今度は、7~22時の間であれば、コアタイムの3時間をどこでも任意で選択可能になる。フルリモートを導入しているIT企業に比べれば、何ということなく見えるが、1年365日、始発から終電まで電車が動いている鉄道会社にとって、柔軟な働き方を取り入れるのは簡単でない。

「成果もしっかり上げてもらう」と語るJR東海の小峰宏夫・人事部勤労課長(撮影:梅谷秀司)

在宅勤務は従来の自宅から、自宅に加えて、シェアオフィスやカフェなどでの勤務もOKにしている(利用料や飲食代は自己負担)。対象も育児・介護社員のみ週7.5時間だったのを、全社員に週7.5時間与え、育児・介護社員には週15時間まで拡大する。ちなみに2022年度の育児休業取得率は、女性108%・男性82%である(女性の108%は、その年度での出産と、休暇を取るタイミングとがずれたことによる)。

これらの動きは採用面でも無視できない。イオンなどが地域限定正社員の制度を導入、人手不足に対応しているように、転勤や単身赴任は入社希望の人材にとっては大きなハードルの1つだ。

自律的に行動し、成果も上げるべし

新幹線通勤を活用できれば、例えば週5日勤務のうち、4日を新幹線通勤、1日を在宅勤務にできる。遠隔地の自宅からでも通勤でき、その通勤時間中を仕事にも充てられるため、単身赴任も解消できる。JR東海の場合、単身赴任者用に品川駅や名古屋駅の近くに寮があり、そこに泊まることもできるし、もちろん自宅に帰ってもいい。

コロナ禍ではリモートワークが浸透したが、コロナ禍明け、その揺り戻しを受けて、企業社会では対面のよさが見直され、出社の方向に大きく舵が切られている。ただ「リモートか対面か」の一択でなく、今後は仕事の場面場面でより効果的なほうを選ぶ、ハイブリッド的な働き方が志向されていくだろう。

むろん、新幹線通勤や在宅勤務など、多様な働き方が認められるからといって、単に職場が”ホワイト化”するのみ、となるほど世の中は甘くない。JR東海の小峰宏夫・人事部勤労課長は「自由度が増し、働き方も柔軟になるが、それをする以上はしっかり成果を出す。自律的に行動し、生産性も高めてほしい」とクギを刺す。丹羽俊介社長も社員向けのメッセージで「新しい発想・技術によってサービスの創出に挑戦することで収益拡大に取り組まなければならない」と訴える。

リニア中央新幹線の開業時期が正式に2027年以降へと変更されるなど、JR東海を取り巻く収益環境も盤石ではない。安全輸送の規律と柔軟な働き方をどう両立させるか。これから社員一人一人が問われることになる。

大野 和幸 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの かずゆき / Kazuyuki Ohno

ITや金融、自動車、エネルギーなどの業界を担当し、関連記事を執筆。資産運用や相続、年金、介護など高齢化社会に関するテーマでも、広く編集を手掛ける。大野和幸(X)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事