近鉄奈良線「お寺の賽銭で資金調達」伝説は本当か 沿線の宝山寺資料で解き明かす当時の実情

拡大
縮小
近鉄生駒ケーブル 宝山寺線
近鉄生駒ケーブルの宝山寺線を走る車両。近鉄線生駒駅隣接の鳥居前駅と宝山寺を結ぶ(写真:ポニー/PIXTA)
この記事の画像を見る(8枚)

資金難に苦しみ、沿線の寺からお賽銭を借りて窮地を脱した鉄道会社がある――という“都市伝説”をご存じだろうか。大阪電気軌道、現在の近鉄である。

この寺の協力がなければ近畿一円に広がる現在の近鉄の姿はなかったかもしれないというこの話、はたして本当なのだろうか。社史や寺に残る資料などをもとに、当時の事情を探ってみた。

近鉄奈良線と宝山寺の関係

近鉄の始まりは1910年。当初は奈良軌道という名称で設立され、その後すぐに社名を大阪電気軌道(通称「大軌」)に改めた。現在の大阪上本町と近鉄奈良を結ぶ近鉄奈良線の建設から事業をスタートし、1911年には大林組の手で生駒トンネルを着工。この際、石切駅で生駒山にある宝山寺が地鎮祭を執り行ったという。宝山寺住職の大矢実圓さんは「大軌にとっても宝山寺にとってもお互いに持ちつ持たれつの関係という意識があった。沿線住民と参拝者の利便のため協力するのは当然」と語る。

宝山寺
宝山寺の境内と本堂(写真提供:宝山寺)

1911年6月に着工したものの、資本金300万円に対して上本町―奈良間の建設費は570万円。300万円の資本金は生駒山をトンネルで貫く想定で用意した金額ではなかったが、ルート検討の結果、当時としては長大な生駒トンネルの掘削を決断したことで建設費が倍近くにふくれあがった。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT