「中古品市場」から透けて見える日本経済の苦しみ 各家庭の"不要品"、メルカリ売れ筋から見えること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

買い手側も変化している。東京・有楽町で毎月行われている大江戸骨董市では、訪日外国人が熱心に物色している姿を見かける。円安の恩恵で、和食器や古道具・着物が手ごろな価格で買えるのだろう。それも、土産用のレプリカではなく、本物が。ここでも高額品を買っていくのは、日本人ではないようだ。

変化してきた日本人の消費

思い返せば、景気の良かった1980年代は西洋アンティークの店を街でよく見かけたものだ。ティーカップでも親世代はウェッジウッドなど海外ブランドをこぞって買っていたが、現代では無印良品あたりでシンプルな食器を買って済ませる家庭が多いのではないだろうか。嗜好が変化したと言えばそうだが、残念ながらそこにお金をかける余裕はない。

逆に中国人客が、かつて英国貴族のお屋敷で使われていたような銀器のティーポットを欲しがるようになったとか。もともとお茶を飲む習慣があり、暮らしぶりが豊かになるにつれて、そうした西洋アンティークに目が向き始めたのだろうというのだ。

金だけでなく、銀の価格も上がっており、純銀製品もじわじわ値上げされていると聞く。ますますわれわれの手には届きそうにない。中古市場ひとつ例にとっても、日本経済の現状が透けて見えそうではないか。

長く続くデフレのせいで、高品質で高額なモノを買うより低コストの使い捨て消費が根付いてしまった日本。今より財力があった昭和世代が退場したのちは、取引されるのは手ごろなアパレルやホビーなどの「かくれ資産」だけになってしまうのかもしれない。

松崎 のり子 消費経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつざき のりこ / Noriko Matsuzaki

20年以上にわたり『レタスクラブ』『レタスクラブお金の本』『マネープラス』などのマネー記事を取材・編集。家電は買ったことがなく(すべて誕生日にプレゼントしてもらう)、食卓はつねに白いものメイン(モヤシ、ちくわなど)。「貯めるのが好きなわけではない、使うのが嫌いなだけ」というモットーも手伝い、5年間で1000万円の貯蓄をラクラク達成。「節約愛好家 激★やす子」のペンネームで節約アイデアも研究・紹介している。著書に『お金の常識が変わる 貯まる技術』(総合法令出版)、『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(講談社)、『定年後でもちゃっかり増えるお金術』(講談社)。
【消費経済リサーチルーム】

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事